博物館で学ぶ人の知恵の進化
講師:大野照文 氏
三重県総合博物館館長(Dr.rer.nat)
大野館長のご専門は古生物学。特に二枚貝の化石、多細胞動物の起源などの研究でロシア、アフリカなど海外での調査経験も豊富で、京都大学で教鞭を取られたのち、京都大学総合博物館教授を経て、2016年より三重県総合博物館長を務められています。博物館に異動後、子どもたちの好奇心を刺激するワークショップを開発され、各地で開催。人の学びの起源などについても考察されています。AI化が進む今日、私たち「人」はどう自分たちの知恵を進化してきて、今後どう使っていくべきかなど示唆に富んだお話をしていただきます。
記
日 時:令和元年11月16日(土) 13:00~14:30
場 所:三重県総合博物館(MieMu)3Fレクチャールーム
〒514-0061 津市一身田上津部田3060 ℡ 059-228-2283
参考:津駅から総合文化センター前まではバスがでています。(バス5分 220円)
津駅西口1番のりばよりバス約5分
【89系統】総合文化センター行きまたは、夢が丘団地行き「総合文化センター前」
下車すぐ 9:24、9:45、10:45、11:24、11:45、12:45
申し込み(問い合わせ)先:支部長 森下理香までお名前と連絡先電話番号をお知らせください。
主 催:佐保会(奈良女子大学同窓会)三重県支部
講演会は無料です。
当日MieMuでは、5周年記念特別展 三重の仏像~白鳳から円空まで~を開催しています。
合わせてお楽しみください。(別途観覧料必要)